ブース配置を希望する展示会を1つだけお選びください。
上記「出展希望展示会」以外に、併せて他展示会にもWEBガイド上のご登録を希望する場合はご選択ください。(複数選択可)
本事業開催最終日の消費税率を適用します。
コーナーブース指定権とは2ブース以下の出展者のブース位置をコーナーブースに指定できる費用です(3ブース以上の出展者は出展申込締切期限内の申込に限りコーナーブースを確約いたします)。ただし、ご希望の展示会ゾーン内のコーナーブースをご用意できない可能性がありますことを予めお含みください。
ブース位置指定権は3ブース以上の出展者のうち先着10社に限り、お申込展示会ゾーンの中でブース位置を指定できます。ただしブース数により指定できる場所は制限があります。(1~2ブースの出展者はブース位置指定権を選択できません)
4ブースご出展の場合で、ダブルブース指定権をお申込いただきますと、ダブルブース(3面開放)をご用意いたします。
ブース位置の決定について:事務局にてすべて決定いたします。ご了承のうえ、お申込ください。
ブース位置は、「ブース数・お申込展示会」「申込順」「過去の実績(出展回数)」「出展製品」「水・ガス・エアー使用の有無」「その他各社の特記事項」などを勘案のうえ、事務局にて決定いたします。発表は2018年2月(予定)の出展者説明会にて行います。
1ブースでのご出展については、コーナーブースのご用意はできません(コーナーブース指定権にてお申込の場合は除く)。
代表者宛に出展者交流会(会期初日に予定)の招待状を送付いたします。(2018年3月予定)
社印・代表印無きものは、無効とさせていただきます。Web申込完了後に申込書を印刷し、該当箇所にご捺印の上、後ほどご案内する住所へ申込書をご郵送ください。
法人格名を含めた正式名称をご記入ください(略称「(株)」「(有)」等は使用不可)
法人格名を含めた正式名称をご記入ください。
姓と名を全角スペースで区切ってください
例: 能率 太郎
例: ノウリツ タロウ
例: 000-0000
半角数字 + 半角ハイフン
例: 千代田区一ツ橋1-2-2
例: 住友商事竹橋ビル14階
例: 03-0000-0000
来場者向けホームページ・招待状・会場案内図等に記載されますので、正確に記入してください)
共同出展がある場合、貴社名と共同出展会社名を合わせてご記入ください。記載なき場合は上記申込会社名を記載します。
ブランド名(例: 日本能率協会→JMA)による標記をご希望の際にもご記入ください。
法人格((株)、(有)、NPO、CO.,LTD.など)を除いてご記入ください。
例: 日本能率協会
例: ニホンノウリツキョウカイ
例: Japan Management Association
4ブースの場合は有料にてダブルブースが選択可能です。
6ブース以上は無料でダブルブースが選択できます。
シングルブース、ダブルブースにはバックパネル・仕切りパネルが必ず設置されます。
10ブース以上のスペースブースで、装飾物高さ制限緩和をご希望の場合、制限緩和エリアへの配置と共に通常3.6mの装飾物高さ制限を5mに緩和します。
高さ制限緩和エリアについては、スペースブースの間口、奥行きが通常ブースと異なる場合がありますのでご了承ください。
制限緩和エリアへの配置は、先着10社となります。
制限緩和エリアのブースレイアウトはお申込展示会のゾーニングと異なる場合がありますので、ご了承ください。
本内容はブースレイアウトの際などに事務局が参考にするためのものです。未確定の場合もご記入ください。
正式な展示内容につきましては2018年3月(予定)に公開するWEBガイドの出展者製品・紹介ページご入稿の際に確定頂ければ結構です。
ブース内で循環させる場合は「不要」を選んでください。
コンプレッサーを持ち込む場合は「不要」を選んでください。
今回の出展に際し、期待する来場者層(業種・職種etc)を詳しくご記入ください。主催者側の動員の参考にいたします。
その他ご希望事項、事務局への連絡事項等があればご記入ください。
ブースレイアウトについて、離してほしい企業や隣接を希望する企業がある場合には必ずご記入ください。記入なき場合にはご希望には沿えません。